スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2009年04月28日

メールフォームを無料で作ろう!

週末の寒さで風邪を引いてしまった、
ファイナンシャルプランナーの鬼塚です。

相変わらず急激な気温の変化に対応できません。


さて、最近のブログでは私が使って役に立った、
無料ツールの情報をどしどし公開してますが、

今までは人に教えずにひっそりと使ってました。


だけど、今年の目標のひとつに自己解放を掲げていますので、
今日もご紹介します。


それでは質問ですが、
自社もしくは自分個人のホームページを持っていますか?

そのホームページに、

お客様からの申し込みや問い合わせを頂くための、
メールフォームを設置していますか?

もし、

「1度はチャレンジしたけどCGIが難しすぎて挫折した」

「自作が無理だったので有料のものを使っている」

といったご経験をされたことがある方、

このツールが最適です!

KENT-WEBのPostMail
http://www.kent-web.com/data/postmail.html

もちろん無料ですし、
ホームページビルダーさえ操作が出来れば設置も簡単です。

FTP転送の際のアクセス権(パーミッション)の設定を、
きっちりおこなえば他につまづくようなところは殆ど無いと思います。


それから、ヤフージオシティーズを利用されている方は、
無料版ではCGIが使用できませんのでジオプラスに申し込む必要があります。


それでは、また。




  


Posted by 鬼塚祐一 at 15:09Comments(1)

2009年04月17日

今年もマネー講座のご依頼を頂きました!

福岡は爽やかなお天気で気持ちが良いですよ、
ファイナンシャルプランナーの鬼塚です。

今年も星槎国際高等学校より、
マネー講座のご依頼を頂きました。

昨年は初めての試みでしたので、
緊張はするし時間はオーバーするしで苦労しましたが、

今年はきっちり改善して、より分かり易く、
そして楽しい講座にしたいと思っております。

今回は弊社だけでなく学校サイドからも
マスコミ向けにプレスリリースを送りますので、

何らかのメディアに取り上げられたら、
またブログでご紹介しますね。

ちなみに昨年の講座風景は、





こんな感じでした。

それでは、また。  


Posted by 鬼塚祐一 at 11:02Comments(0)

2009年04月16日

アメブロのアクセスアップが得意という一面

アメブロのアクセスアップが得意という一面もある、
ファイナンシャルプランナーの鬼塚です。

私が実践しているアクセスアップノウハウは、
以前からお伝えしている通り極限られた方にしかお伝えしておりません。

で、その限られた中のお一人から成果報告をメールで頂きました。

こういったご報告は嬉しいです!

ちなみにメールを送ってくださったのは、
勉強会のお仲間でありお客様でもある「みきてぃ」さんです。

みきてぃさんは1年ほど前にリウマチと診断されて以来、
薬に頼らずに自然治癒力で完治を目指していらっしゃいます。

リウマチの薬は目先の痛みは和らげることができますが、
副作用がものすごくひどいらしいです。

そこで、痛みに耐え健康な体を取り戻すために、
必死で立ち向かっていらっしゃいます。

そんな、みきてぃさんは現在アメブロで4つのブログを運営されています。

その4つのブログのランキングアップのデータを
送ってくださいましたので、ご紹介したいと思います。


---------------------------------------------------------------

<一部略>


まずリウマチブログの 『奇跡をおこそう!』
⇒ http://ameblo.jp/tsukinohikari-gekkou/

健康・医療ジャンル 1,686位 ⇒ 106位 ⇒ 43位 ⇒ 29位
闘病ジャンル    835位 ⇒ 62位 ⇒ 27位 ⇒ 23位



『子供の前では完璧な親であれ!』
⇒ http://ameblo.jp/oyadeare/

子育てジャンル(結構人気のあるジャンルです)
         8,498位 ⇒ 529位 ⇒ 155位 ⇒ 66位
学びジャンル   1,304位 ⇒ 131位 ⇒ 39位 ⇒ 15位



『今を大事に生きたい人のために…』(メルマガ用ブログ)
⇒ http://ameblo.jp/subetegadaijoubu/

日々のできごとジャンル(一番人気のあるジャンルです)
          23,712位 ⇒ 251位
ひとことジャンル  906位 ⇒ 10位



『おかん伝説』
⇒ http://ameblo.jp/haruminoko/

日々のできごとジャンル(一番人気のあるジャンルです)
          25,217位 ⇒ 297位
観察ジャンル     662位 ⇒ 25位



という結果になりました。これは4月11日集計分です。

すごいですねえ~。おもしろいくらいランキングアップですよ☆


<以下略>

-------------------------------------------------------------

ブログをご覧いただければ分かると思いますが、
本にできるんじゃないかと思うような生活を送っていらっしゃいます。

出版社の方の目に留まると良いなぁと思います。

それでは、また。

  


Posted by 鬼塚祐一 at 12:14Comments(1)

2009年04月13日

乳がん治療実績 全国270の医療機関データ

最新のがん関連情報をお届けする、
ファイナンシャルプランナーの鬼塚です。

先日、

病院の実力というテーマで医療機関別の乳がんの治療実績が
具体的な数字で読売新聞に掲載されていた、

ということをお伝えしました。

全国270の医療機関が掲載されておりましたが、
先日は福岡の医療機関の一部のデータだけをご紹介しましたが、

YOMIURI ONLINEに、全データが掲載されておりましたので、
ご興味のある方はぜひご覧ください。



⇒ http://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/jitsuryoku/20090406-OYT8T00509.htm

(画像はYOMIURI ONLINEより)


それでは、また。
  


Posted by 鬼塚祐一 at 12:06Comments(0)

2009年04月12日

サンデーアフタヌーンコンサルティング

サンデーアフタヌーンコンサルティングをおこなってきた、
ファイナンシャルプランナーの鬼塚です。

サンデーアフタヌーンコンサルティングというのは、
天気の良いさわやかな日曜日の午後におこなうコンサルのことです、

というのは冗談で私が勝手に気分を盛り上げるために
今朝思いついたフレーズです。

単純に仕事に行くというよりも、
こうして仕事に心地よさそうなタイトルをつけることで、
何となく気持ちが違う気がします。

で、このサンデーアフタヌーンコンサルティングは、
サンデーモーニングサウンドが基ネタです。

以前スタートトゥデイがまだ
インディーズパンクバンドの音源の通販サイトだった頃、
レビュー欄で良く使われていた言葉です。

日曜日のさわやかな朝にピッタリの、
心地良いメロディーがのっかった曲を表現するときに使われていました。

スタートトゥデイは今でこそオシャレなファッションブランドを扱う、
上場企業となっていますが、

ちょっと前まではマニアックなパンクバンド専門の会社でした。

そうはいっても7,8年くらい経ってますので、
ちょっと前という表現は適切ではないかもしれませんが、

ちょっと前に感じるんですよねぇ。

時が経つのは早いです。

それでは、また。
  


Posted by 鬼塚祐一 at 17:47Comments(0)

2009年04月11日

2時間で260円ととても安いトレーニングルーム

2週間前から体を鍛え始めた、
ファイナンシャルプランナーの鬼塚です。

きっかけは2年ぶりくらいに体重計にのったら、
今までに見たことの無い重さだったので軽く動揺したからです。

ちょうど自宅の近所に市営の体育館があり、
けっこう充実したトレーニングルームがありまして、
2時間で260円ととても安い料金で利用できます。

しかも利用者が少ないところが気に入っております。

それと、市営の体育館のわりにはBGMが、
良い感じのメロディックパンクやハードコアなので、
テンションが上がります。

で、鍛え始めた理由はダイエット以外にもあります。


・体力をつけることでとことん仕事ができる

・人前でお話しする機会があるので、良い姿勢を維持する必要がある


これまでは忙しくて時間もないし面倒くさいと思っていましたが、
鍛えることによって得られるメリットと自分の気持ちが何となく一致してきたので、
重い腰をあげてやっと運動することにしました。

それともうひとつ忘れてはいけない理由がありました。

・ビールを美味しく飲み続けるため


それでは、また。

  


Posted by 鬼塚祐一 at 18:07Comments(0)

2009年04月08日

本当に心から感謝できているのか?

自分で文章を書く傍ら、
いろんな方の日記(ブログやmixi)を拝見させていただくと、
感謝という言葉を多用している方が結構いらっしゃることに、

少し違和感を感じている鬼塚です。

その感謝を多用する傾向ですが、
特に自己啓発系の本にはまっている方に多いように思います。

さらに、

感謝の多用を超えて乱用と感じてしまう文章を
書かれる方もいらっしゃいますが、

よくよく文章を読んでいるととても辛そうなのです。

「世の中の自分を取り巻く全てのものに感謝します、
今日もありがとう」

といったことを書いているのにもかかわらず、

・物事が上手くいかない

・仕事がしんどい

・体調を崩す

といったことがあったり、

自分の進むべき道が見えたり消えたりを繰り返し、
同じところをぐるぐる回り続けて、

その結果、何も改善されずに悩みは深い闇の中に…。


私は、人というものはそう簡単に、
他人に感謝できるものではないと考えています。

それと同時に感謝の気持ちを大切にすることは、
生きていくうえでとても重要なことだと思っています。


感謝の気持ちというものは、
人任せではなく自分で頭をつかって行動して大変さを経験した結果、

その大変なことに人様が力を貸してくださったときに
生まれるのではないかと思います。


例えば子供の頃、親に心から感謝をしたことはありますか?

残念ながら、私は心から感謝をしたという記憶はありません。

それは、親が自分に愛情を注いでくれることが当然だと感じていたからです。


今でこそ、私にも3歳の娘がいますので
育児の大変さがしみじみと分かり始めています。

心からの感謝まではいたらないかもしれませんが、

自分の親もよくがんばってくれたんだろうなぁ、
と思えるようになりました。


また、私は学生の頃一人暮らしをしていました。

そのときは自炊をしていましたので、
献立を考え料理をして後片付けまでする大変さを
身をもって体験しております。

だからこそ、仕事の後で疲れているのにもかかわらず、
毎日私と娘のために料理を作ってくれる妻には頭が上がりません。


感謝という気持ちはこのようにひっそりと、
それでいて心の底からじわじわと湧き上がるものではないかと思います。


自己啓発系の本に書いてある、

感謝の気持ちをもつことが大事、そうすれば物事が上手くいく

それはその通りだと思います。


しかし、本に影響を受けて実践しても、
上手くいっていない人が多いという現実があります。

感謝という言葉をテクニックとして多用したところで、
それは人には伝わらないからです。

「ありがとう」と伝えることはとても大切なことです。

それが心から感じている感情であれば。


それでは、また。
  


Posted by 鬼塚祐一 at 19:28Comments(0)

2009年04月07日

乳がん 病院の実力 福岡編

福岡のがん関連情報を集めている、
ファイナンシャルプランナーの鬼塚です。

4月5日(日)の読売新聞に、

病院の実力というテーマで医療機関別の乳がんの治療実績が
具体的な数字で掲載されておりました。

全国270の医療機関が掲載されておりましたが、
私が注目したのはやはり福岡の医療機関。

その中でも、温存率のデータが興味深かったです。

温存率というのは全手術のうち
乳房を残す温存手術をおこなった割合です。


それでは、さっそく福岡で手術件数が多い
上位5つの医療機関をご紹介します。


2007年度治療実績(読売新聞調べ)

①医療機関名

②手術件数

③温存率(%)

④セカンドオピニオンだけを目的とした受診者数


久留米第一病院 305件 37% 19人

北九州市立医療センター 282件 52% 約20人

国立九州がんセンター 269件 71% 28人

九州中央病院 205件 89% 120人

博愛会病院 138件 70% 5人


※この他にも全部で270の施設のデータが掲載されておりましたので、
 興味がある方は4月5日(日)の読売新聞朝刊をご覧ください。

※弊社のお客様でご覧になりたい方がいらっしゃいましたら、
 いつでもお見せできますのでお気軽にお声掛けくださいね。



このデータを見てまず思ったことは、

私の妻がもし乳がんを患ったとしたら、
温存率がずば抜けて高い九州中央病院に連れて行くだろうということです。

これは、妻だけでなく親戚・友人・お客様であっても同じことがいえます。

また、九州中央病院はセカンドオピニオンの
無料相談を予約制でおこなっていますので、

セカンドオピニオンの受診者数が120人とダントツで多いです。


こういった情報は必要なときには、なかなか手に入りにくいものです。

だからこそ、普段からアンテナを高く張りめぐらせて情報を集め、
それを発信し続けることが私の役割だと考えています。


情報を配信することでデータが蓄積されますし、
私の頭にも残っていきますので、

将来がんのことでご相談を受けたときに
スパッと適切な情報を提供できるような状態を保っておけるよう、

今後も情報収集を意識していきたいと思います。


それでは、また。

  


Posted by 鬼塚祐一 at 12:25Comments(0)