2008年05月30日
継続することはあまりにも苦しい、だから力になる
「継続は力なり」の意味がようやく分かりだした気がする、
ファイナンシャルプランナーの鬼塚です。
私は2年前からブログやメールマガジン等、
インターネットを使った情報配信、自己表現に注力してきました。
しかし、最近までまったく目に見えた効果はありませんでした。
それでもインターネットを使って表現することに、
ものすごく惹かれていましたし、インターネットの力を心の底から信じていました。
反響がないのは方法が悪いわけではなく、
自分の力がたりないだけと思い、コツコツ続けてきました。
そして、お客様からコンサル依頼がいただけるようになったのは、
昨年の秋ごろからです。
本当にやっとの思いです。
初めてネット経由でコンサル依頼を頂いた時には、
パソコンの前に土下座して手を合わせてお礼をしました。
それからというものの、これまでの苦労は何だったのだろう?
と思えるほどお問い合わせをいただくようになりました。
私の想いに共感してくださる方が、
このように少しづつ増えていく度に、
責任の重さと、この上ない悦びを感じずにはいられません。
ところで先ほど、この話題をお伝えするために、
2006年10月に書いたmixi日記を、1年半ぶりに見返しました。
思えば、あの頃は本当に苦しんでいた時期でした。
毎朝、吐き気との戦いでしたから。
文章に余裕のなさが滲み出ていて、
あの頃の必死さがひしひしと伝わってきます。
どれくらい必死かというと、
「弱者が勝つためには長時間労働が必要、睡眠時間は3時間」
といったことを書いていたくらいなので、
ある程度、必死さの加減が分かっていただけるのではないかと思います。
こういった経験を通して、
「継続することはあまりにも苦しい、だから力になる」
と感じています。
ただし、もうひとつ言えることは、
「ただ単に継続すれば良いというものではない」ことも学びました。
最も力になったことは、
「自分自身に深く問いかけ、自分を知ることを心がけた」
この1点に尽きるのではないかと思います。
それでは、また。
ファイナンシャルプランナーの鬼塚です。
私は2年前からブログやメールマガジン等、
インターネットを使った情報配信、自己表現に注力してきました。
しかし、最近までまったく目に見えた効果はありませんでした。
それでもインターネットを使って表現することに、
ものすごく惹かれていましたし、インターネットの力を心の底から信じていました。
反響がないのは方法が悪いわけではなく、
自分の力がたりないだけと思い、コツコツ続けてきました。
そして、お客様からコンサル依頼がいただけるようになったのは、
昨年の秋ごろからです。
本当にやっとの思いです。
初めてネット経由でコンサル依頼を頂いた時には、
パソコンの前に土下座して手を合わせてお礼をしました。
それからというものの、これまでの苦労は何だったのだろう?
と思えるほどお問い合わせをいただくようになりました。
私の想いに共感してくださる方が、
このように少しづつ増えていく度に、
責任の重さと、この上ない悦びを感じずにはいられません。
ところで先ほど、この話題をお伝えするために、
2006年10月に書いたmixi日記を、1年半ぶりに見返しました。
思えば、あの頃は本当に苦しんでいた時期でした。
毎朝、吐き気との戦いでしたから。
文章に余裕のなさが滲み出ていて、
あの頃の必死さがひしひしと伝わってきます。
どれくらい必死かというと、
「弱者が勝つためには長時間労働が必要、睡眠時間は3時間」
といったことを書いていたくらいなので、
ある程度、必死さの加減が分かっていただけるのではないかと思います。
こういった経験を通して、
「継続することはあまりにも苦しい、だから力になる」
と感じています。
ただし、もうひとつ言えることは、
「ただ単に継続すれば良いというものではない」ことも学びました。
最も力になったことは、
「自分自身に深く問いかけ、自分を知ることを心がけた」
この1点に尽きるのではないかと思います。
それでは、また。
Posted by 鬼塚祐一 at 11:07│Comments(0)